こんにちは!
横浜のタロット占い師 真田大地です!
今回はお仕事について。
それも上司目線の話になります。
あなたが部下に指示を出す立場だったとして
1人ずつバラバラに仕事をするより、集団で結束して仕事をした方が効率的。
そう考えて周囲に仕事を割り振ってもなんだかいまいちうまくいかない結果になった。
そんな経験はありませんか?
せっかくリーダーシップをとってもなかなかうまく結果が出せないと、結構へこみますよね。
実はこれ、集団にとある心理が働いているせいなのです。
今回は集団心理のひとつである、とある心理効果について解説していきます。
その名も『リンゲルマン効果』
『リンゲルマン効果』とは
『集団で作業するとき、単独で作業するときと比較して1人あたりの生産性が低下する』
という現象です。
社会的手抜きとも呼ばれます。
簡単に言うと、
「これだけ人がいるんだから自分一人くらい手を抜いても大丈夫だろう」
という心理からなる怠けです。
有名な『綱引き実験』
ドイツの心理学者リンゲルマンは、綱引きを用いた実験でこの心理現象を実証しました。
この実験では『1人で綱引きをした場合』と『複数名で綱引きをした場合』で、1人が発揮する力がどの程度変化するのかを比較しました。
一対一で綱引きをしたときの力が100%とします。
実験の結果
- 2人の時はひとりあたり93%
- 3人の時はひとりあたり85%
- 8人の時はひとりあたり49%
と、参加人数に反比例してひとりあたりの力が減少していたということがわかりました。
しかし、本人たちにはその自覚はありませんでした。
つまり、人数が増えるにしたがって
『無意識の手抜き』
が生じたのです。
リンゲルマン効果はなぜ起こるのか?
ではなぜ、リンゲルマン効果が発生してしまうのでしょうか?
これにはいくつか理由があります。
理由①努力しなくてもいいやとなる
これは、周囲に優秀な人材がいればいるほど起こりやすくなります。
「周りが優秀だし、自分が頑張っても結果にはそれほど影響しないでしょ」
そう感じた瞬間から手抜きを始めます。
しかもこれは、特別な努力をしなくても周りと同じ報酬や給料を得られるとなったら、より起こりやすくなります。
理由②同調圧力
一回誰かが手を抜くと、それが暗黙的な規範となり影響が広がりやすくなります。
社会的手抜きが日常的に行われている集団では、真面目にやるのが馬鹿らしくなる。
そんな心理になってしまうのです。
周囲の空気による同調圧力ほど恐ろしいものはありません。
理由③評価されるかどうかしか考えない
そしてこれが、最大の理由です。
自分の貢献度が周囲から分かりづらければ分かりづらいほど、社会的手抜きが起こります。
人は、他者から注目されているときの方がパフォーマンスの質が上がります。
集団に埋もれている状態だと、自分の存在がかすんで見えているのではないかと周囲に感じてしまうのです。
そこで自分だけを評価してくれる人がいたらどうでしょうか?
その場合、今度は自分以外の面子が手を抜いていく可能性がありますよね。
このどちらも立たない悪循環というものが、最大の要因でしょう。
リンゲルマン効果の弊害
これらの理由で、社会的手抜きが横行すると結果どうなっていくでしょうか?
- モチベーションの低下
- 生産性の低下
- 責任転嫁
- 不信感
- フリーライダー(タダ乗り野郎)が増える
こういったことが考えられます。
企業にとっても大きな痛手ですし、風通しも悪いような集団になってしまうでしょう。
集団に100%の力を発揮させるには?
では、どうすればリンゲルマン効果を防げるのでしょうか?
ここからは集団に手抜きをさせないための、いくつかの手段をご紹介します。
ひとりひとりにミッションを与えよう
これが一番大切です。
同じような業務内容を複数人に依頼すると誰かがやるだろうといった心理が働きます。
これをさせないために、役割を明確化させつつ
- 担当者やリーダーを割り当てる
- そもそも少数精鋭でトライをさせる
と、当事者意識を持ってもらうことが重要です。
もしあなたに人員裁量権があるなら、集団の中にムードメーカーを立ててその人から各所に指示を出させるのも効果的ですよ。
目標を最大限に達成するためには、個別にミッションを与えよう!
評価制度を確立させよう
ひとりひとりに、『きみのことを見ているからな!』と言ったところで、実際の評価や報酬に直結していなければなんら意味はありません。
- マニュアルやルーブリックによる評価の可視化
- 相互評価するシステムを導入する
などといった、評価する体制を造り上げることも大きなポイントです。
リンゲルマン効果は貢献度が見えにくいと発生しやすく、他者から見られていると発生しづらいんです。
口だけでなく、目に見える評価制度を整えよう!
一対一で話をしよう
『1on1ミーティング』も有効です。
ひとりひとりにミッションを与えようと似ていますが、それに加えてこれができればより成果が得られるでしょう。
1on1ミーティングとは個人の目標設定や現状確認、成果の共有などを行い、それをもとに上司からフィードバックを行うといった内容です。
定期的に行うことでしっかりと見ていることが伝わり、状況の整理ができます。
ただし、感情論や曖昧な目標には注意してください。
正確な目標や客観的な判断力、適切な評価制度があって初めて1on1ミーティングは成り立ちます。
逆にモチベーションが低下する可能性もありますので、フラットな視点で後腐れないようなミーティングにしましょうね。
数値を用いた具体的な目標と、数値では表せない定性的な目標の両立を目指そう!
おわりに
以上、社会的手抜きであるリンゲルマン効果についてでした。
集団で作業すると、1人あたりの生産性が低下する心理効果。それがリンゲルマン効果です。
これを発生させないためにも、適切な評価制度やひとりひとりにミッションを与えましょう!
これができれば、あなたはもっとデキる人として活躍すること間違いなしです!
以上です!
ここまで読んでくれてありがとうございました!